!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> HaRvEST日記・京都・西京区・桂・美容室:お勧め 

京つう

キレイ/健康  |西京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年12月17日

ととや・・魚屋サン 



先週と、続けて行ってきました

ととや、315-1921 http://www.totoya-maguro.com/

中央市場南の中央信用金庫の東隣の

この日は、前の週に約束した

両親と4人で

喜んでくれたかな?

私は、この日は、握りのセット、1000円

後は、家内と母が海鮮丼

父は、夜がととやで買っていく生モノになるんで

うな丼

という感じで

帰りには、マグロと、鮭、マグロの竜田揚げ?

とヒラメの粗これは、身がたくさんついていて

おみそ汁と、大根と山芋たちの粗炊きに変身しました

ととやさん、お勧めです

年末には、もう少し買い込んで鍋をしようと思っています

その日によって並んでいる魚が違うのが又行く楽しみです。  


Posted by c7 at 09:30Comments(0)お勧め

2009年12月13日

霜月



霜月 075-491-5556 京都府京都市北区西賀茂榿ノ木町5



霜月の里の春

最近ネット、ブログで評判ということで

お客さんに差し入れしていただきました



こしあんに黄粉と

すごく上品な味がしています

皆さんはご存知でしたか?  


Posted by c7 at 18:00Comments(0)お勧め

2009年12月12日

ととや・・魚屋サン



ととや TEL075-315-1921 http://www.totoya-maguro.com/

お客さんの紹介で行ってきました

中央卸売市場西、中央信用金庫東の間の七条通りに面にして



結構すぐわかります

中に入るとすぐ昔の魚屋さんみたいに

おじいちゃんが迎えてくれます

奥、店はすごくこぎれいに



魚好きの方にお勧め、特にマグロ

この日は、お客さんに聞いたランチ、丼物を目当てに



私は、海鮮丼…1000円くらい



家内は、マグロとろ丼…800円くらい



新鮮でおいしいのは、確かですが

入ってすぐの魚屋さんコーナーが魅力的

値段もそうですが、綺麗な魚に、家内も驚いていました

他にも入ってくるお客さん達も楽しそうでした

結局、お土産に買った

魚の開き?2つ、マグロの切り身、白子、ともに量は、たくさん

で、ランチと合わせても4000円くらいでした

来週も、家族で行こうかなと思っています・・・

ふぐも扱っていたので、来週は、鍋でも

京都ってまだまだ、探せば楽しいとこありますね、  


Posted by c7 at 09:30Comments(0)お勧め

2009年12月11日

蛸虎のたこ焼き



たこ焼きといえば

蛸虎ですね、



美味しいたこ焼きが食べたいという

母のリクエストにこたえて

蛸虎を

関西の?京都の?味・・・

よく考えるとなかなかうかびません

そんなに豪華なものが特に

私の場合、庶民的な味が好きなので

どうしてもこれというお勧めが見つからないです

こんななものでしょうか

  


Posted by c7 at 09:30Comments(0)お勧め

2009年12月09日

グッド アイ ゴールド



今年の娘のクリスマスプレゼントに

二十歳になり来年成人式を迎えてしまいます

少し大人っぽいもの?

クリスマスのセットみたいなの

この時期たくさん出るんでその中から

入れ物も少し大人っぽい?

ついでにお店用にも一つ買いました

バックは、家内に行きました

12月1日発売、http://synd.hankyu.www.esteelauder.co.jp/gifts/index.tmpl

最近娘に挙げるプレゼント

難しいくなりました・・・・



2009年12月1日(火)限定発売
「グッド アズ ゴールド」、それは最高の価値。
1セットで、すべての女性に美しきドラマをもたらす、贅を尽くしたパーティー メークアップ セット。
9色のカラーがセットされた豪華なアイシャドウ パレット、リップスティック、リップグロス、ゴージャスなゴールドのケースにセットされたブランドのロゴ入りフェース カラー、マスカラ、持ち運びできるブラシ、ネイルと洗練されたメークが自由自在。
流行のゴールドにバラの花を添えたエレガントなイヴニング バッグが今宵のあなたを最高に輝かせてくれるでしょう。


製品特徴:

【セット内容】
●デラックス ピュア カラー アイシャドウ パレット 全9色 アイシャドウ チップ付
-ピュア カラー アイシャドウ
(01 ピンク アイス/10 アイボリー ボックス/25 オニキス/26 スレート/30 シュガー キューブ/35 シナモン/47 ハニー ドロップ/60 ティー ビスケット/63 モカ カップ)
●エスティ ローダー シグネチャー シマー パウダー 1色
(02 ローズ パール)
●ピュア カラー リップスティック 1色 スペシャル サイズ
ゴールド ラウンド ケース仕様
(118 ボワ デ ローズ)
●ハイ グロス 1色 スペシャル サイズ
(10 ローズ)
●ダブル ウェア ゼロ スマッジ マスカラ 1色 スペシャル サイズ
(01 ブラック)
●ピュア カラー ネイル エナメル 1色 スペシャル サイズ
(C3 バレリーナ ピンク)
●パウダー ブラッシュ ゴールド ラウンド ケース仕様、繰り出しタイプ
●オリジナル イヴニング バッグ(H115×W285mm)

  


Posted by c7 at 09:30Comments(0)お勧め

2009年11月13日

つな八



少し最近メタボ気味・・・

自覚ありですが

食欲の秋には、勝てていません

京都高島屋のつな八に

ランチを

つな八丼を・・・

せっかく行くんだから・・・と、がっつり

この日は、家内の両親と4人でランチ

帰りには、デパ地下のスイーツ売場で

デザートを買い

最近、家族全員でたくさんで食べる幸せに

おぼれています。  


Posted by c7 at 09:30Comments(1)お勧め

2009年11月06日

くいしんぼー山中~ランチ



ビーフカツランチをいただいてきました

最近、つづけて

HANAKO WEST、Richer

紹介されていたんで

今まで近くでは、ありましたが(京都桂の物集女街道沿い)

その内と思って行ってなかったんで、行ってきました

Aランチ・・・海老フライ
Bランチ・・ビーフカツと家内は、Aランチに

まずは、サラダ



と家内の海老フライ、ご飯と、お漬け物



食後は、コーヒー付き



平日のお昼過ぎでしたが

予約の方もいらしたり、ゆったりとしながらのランチでした

1890円お手頃な値段で

味が結構しっかりとついていたんで

おなかいっぱい感がありました。

くいしんぼー山中http://www.ac.auone-net.jp/~yamanaka/index.html



基本ステーキハウスということで

お肉がすごく柔らかかったです

雑誌にも紹介されてましたが

ハンバーグ!

次回は、それを食べに行こうと思います。  


Posted by c7 at 09:30Comments(0)お勧め

2009年11月02日

ダイドー 復刻堂 ウルトラサイダー



最近の息子のお気に入り

近所の自動販売機で見つけた

ウルトラマンのデザインのサイダー

炭酸のジュースが好きな息子

学校から帰っては、おばあちゃんから100円をまらっては、

買いに走っています・・・





「復刻堂 ウルトラサイダー」
●シュワッチ!!とはじける昔懐かしいラムネの味わい
時代を超えて親子で楽しめる炭酸飲料
 「復刻堂 ウルトラサイダー」は、初代の「ウルトラマン」から「ウルトラマンメビウス」まで、昭和から平成へと世代を超えて愛され続ける「ウルトラ」シリーズとのコラボレーション飲料です。
 シュワッチ!とはじけるのど越しで、誰もがおいしく楽しむことができる昔懐かしいラムネの風味を再現した透明炭酸飲料に仕上げました。大人にはどこか懐かしく、子供には何か新しい味わいを提供します。また、希望小売価格を100円(税込み)に設定することで、値ごろ感も訴求しています。
 パッケージの表面は、ウルトラマン・ゾフィー・ウルトラセブン・帰ってきたウルトラマン・ウルトラマンティガ・ウルトラマンメビウスの歴代ウルトラ戦士をイメージした6種類のインパクトあるデザインを揃えました。また、裏面は、表面デザインの歴代ウルトラ戦士と、戦った怪獣を紹介するウルトラ怪獣百科を掲載することで、コレクション性を高めました(裏面デザインは21種類)。昭和から平成の「ウルトラ」シリーズをラインアップすることで、大人から子供まで、世代を超えて親子でも楽しむことができます。

http://www.dydo.co.jp/corporate/news/2009/090120.html

  


Posted by c7 at 09:30Comments(0)お勧め

2009年10月25日

イソジンの正しい使い方



気になる、参考になる記事を、

正しいイソジンの使い方

やはり風邪は、予防が第一

私は、いつも綿棒などで

喉や、鼻をイソジンをつけて

イガイガしたり、鼻づまりのときに

消毒をします・・・

よくお医者さんに行ったときに喉に

なんか棒をやられて、

おえって、なるやつ”

それと同じです、おかげで風邪を・・・ひきにくいような

で、・・・機能のこんな記事も参考に・・・・

いよいよ大流行? インフルエンザウイルスは気温、湿度の下がるこれから活動を本格化させる。予防はやっぱりうがい。というわけで買ってきた大きめの『イソジン』、付いていた専用カップで説明書のとおりに薄めてみてビックリ。「こんなに濃いのか」と、鏡に向ってつぶやいてしまったくらいに濃い目のイソジンができあがったのだ。でも、どうやらこれが正しい濃さ。これまでずーっと、「薄めすぎたイソジン」で、まちがったうがいをしていたよう。これはいけない。というわけで、販売元の明治製菓株式会社に正しいイソジンの使い方を尋ねてみた。

「イソジンは医薬品ですので、薬事法に定められた用法・用量を守って下さい。薄いと効果が得られないことがありますし、濃いと刺激が強すぎます。15倍から30倍に薄めて下さい」(明治製菓広報室)
そう、イソジンは立派な薬。だから正しく薄めないといけない。では、正しいうがいのしかたについて聞いてみよう。
「3回に分けてうがいをして下さい。1回目は口の中の食べカスや有機物を取るために“クチュクチュうがい”をします。2回目と3回目は、のどの奥までイソジンが届くように、上を向いて“のどのうがい”を15秒ずつします」
ガラガラ……15秒ってとっても長い。こんなに長くやらないとダメなのか。
「イソジンの有効成分は『ポビドンヨード』ですが、殺菌・殺ウイルス効果を得るためには、十分な時間が必要なのです。すぐに出してしまうと効果が弱まってしまいます。息が続かない方は、途中で息つぎしてもいいです」
なるほど。うがいの途中で息つぎとは、思いつかなかった。

さて、うがいのしかたがわかったところで、ひとつの疑問をぶつけてみた。明治製菓といえばお菓子の会社。今、ミルクチョコレートみたいな山手線の電車が話題になっているけれど、どうしてお菓子の会社が薬を売っているのだろうか。
「一般の方はあまりご存知ないのですが、明治製菓は製薬事業をかなりやっているのです。昭和21年にペニシリンの製造を始めたのが最初で、現在も医療用の薬を中心にやっています」

イソジンはもともと、1962年に医療用の薬として発売されたもの。一般用に発売されたのは1983年のことで、今では家庭でもすっかりおなじみになった。イソジンは殺菌効果が強いので、うがい薬以外にも、例えば手術の際の消毒薬としても使われている。一般用にも、イソジンの有効成分であるポビドンヨードを使ったマスクやハンドウォッシュが販売されているという。
「一般のマスクでは、菌・ウイルスがトラップされてもそのまま残ってしまいますが、『イソジン ウイルス立入禁止マスク』は、ポビドンヨードをフィルタに固定化させているので、強い抗菌・抗ウイルス作用を示します。また、9月に発売されたばかりの『イソジン 泡ハンドウォッシュ』は、洗うときに手に色が付くので、洗い漏れが残りにくいという特徴があります」

うがい、マスク、手洗いと三拍子揃ったイソジン。正しく使ってインフルエンザを予防しましょう。

  


Posted by c7 at 18:00Comments(2)お勧め

2009年10月23日

中村軒の赤飯・・・栗入り



京都桂の中村軒http://www.nakamuraken.co.jp/、家の近所なんですが

京都市西京区桂浅原町61
(075)-381-2650
定休日 毎週水曜
営業時間7:30~18:00

今日は、赤飯をいただきました

この季節、秋

旬のものとして、栗が入っています

もともと、赤飯が好きなんですが

中村軒のお菓子も好きで

この季節栗が入る秋に、赤飯をいただくことが多いです

お昼御飯にいただき、娘も赤飯好きなので残りは、

娘の晩御飯に、

赤飯=おめでたい、みたいなものですね

今日は、偶然にも

10月23日、はじめに山科の店をオープンした

記念日なんです・・・

たぶん家内も他、忘れてる?あまり、全然こういう記念日を

意識もせず、気にしもせず来てるんでしょうがないのですが

15年経ちました、あっというまです

いつものように16年目の一日の始まりです。

  


Posted by c7 at 18:00Comments(1)お勧め

2009年05月27日

レシピ本・ガラス瓶の保存食



「ガラスびん」で作る

おすそわけの

保存食の本



初めてさんにもできる

保存食レシピ59・・・

いちご、梅、いちじく、なす、トマト、きのこ・・・・

季節の素材たちは、瓶の中で、

ゆっくり、まあるい美味しさになる。

こんな感じで表紙に紹介された今回のレシピ本

主婦と生活社から

瓶とか集めるの好きなんですが・・・

色んなお洒落な瓶の中に詰められて

色んな簡単なアレンジの料理も載っています

メインではなく、

お漬物ですね、

私は、ずっと京都なんで、

お漬物あるの当たり前みたいに

しょっちゅう食べて、夜にも

ジュースと、おつまみ”のようにいただいています

キムチも好きです

実家では、父が梅干をつけていたので

将来は、梅干を漬けて見たいな・・・

あと、ガーデニングで採れた、

イチゴなんかも、ジャムにしてみたいです

料理ではなく、

ちょっとお漬物?楽しそうです  


Posted by c7 at 09:30Comments(0)お勧め