2010年12月31日
オペラ座の怪人

劇団四季http://www.shiki.jp/
この前
テレビで
オペラ座の怪人の映画がやってました
CMでも劇団四季の
京都公演が流れていたような
他にも
キャッツ・シアターを見たような
色んなん番組で
四季の映像を見てるような?
と思い
最近息子も大きくなり
たまには、こういうのもと思い
家内も映画館で見たり
サントラを買ったりと
前から興味は、あったような?
と、ネットを見
軽い流れで
予約をしました
土日などは、
来年の予定も分からず
サッカーなど
春休み前の平日の夜公演にと
検索しました
で、
3月8日火曜日夜の公演に
京都劇場が初めてなんで
席の感じは、分からないですが
席も空きを見ながら決められ
初めての劇団四季
来年の一つ楽しみです
息子は、
キャッツが見たいそうですが
まずは、
オペラ座の怪人に
3月8日は、
京都公演2日目でした。
来年は、文化系も少し~
2010年12月31日
雪と氷

昨日は、あれから
雨になりましたが
今日は、
粉雪
風も強く空は、昨日よりは、明るく
玄関のめだかの鉢も
しっかり
氷が張って
冬の寒さを感じます
京都桂、牛ケ瀬の
年越しは、寒そうです
今日31日仕事納め
ゆっくりします~
2010年12月30日
かに屋

冬と言えば・・・
宴会と言えば
鍋と言えば・・・
蟹?
祇園八坂のかに屋さんへ

毎年恒例の
大先輩
美容師さんの
本当に
約10人前後で
毎年1年に一度
忘年会に呼ばれる位に
普段は、少し会う機会が少なくなっているんですが
本当に呼ばれることに感謝
・・・
平均年齢が
70を超えてるはずです
本当に元気な集団です
もちろん現役
先日も皆さんで
韓国旅行に行かれたらしいです
遊ぶことにも現役
パワーを頂いて帰りました
来年44歳の私
まだまだ、と感じました
誘われるうちが花
積極的にも
来年は、(も、)
色んな方のパワーを頂きに出かけます>
2010年12月30日
初雪

お店の窓から
写真には、写らない程度ですが
眼に映るほどの
雪が
この年末年始
寒く
そして
雪が降るといわれてますが
京都桂
牛ケ瀬地域、初雪です
空は、
冬空
グレーに重たい
リーマンショックいらい
一昨年、去年以来
今年は、皆さん活気のある
年末らしい年末
これでやっと普通なんでしょう
来年は、楽しいことの沢山ありそう
兎年
息子は、年男
どんどん
駆け回ってほしいですね
今日明日
私は、あと2日仕事納め
毎年のいつもの年末年始です。
2010年12月29日
2010年12月29日
オーストラリアから

オーストラリアから
2週間の!
京都観光の途中
カットに来てくれました
友人Teddyさんの紹介で
Teddyもハーベストは、初めてで
少し恥ずかしい気分でしたが
通訳も兼ねて
5人くらいで
小さい店は、満杯
カットの後は、
嵐山~金閣寺と
京都観光に忙しく
滞在時間は、1時間もなく
最近外人さんと話す機会から離れていて
たどたどしい会話でしたが
どうにか気に入ってもらえたようでした
他の友人
皆さん
2週間も休めて京都観光
羨ましイイ
公務員?とか
ファイナンシャルプランナーとか
行っていましたが
羨ましイイ
休むことは、大切
人生の楽しみ方
考えなくては
年末
友人の来店
嬉しかったです
来年は、
年明け
蟹パーティーらしいです
楽しみ~
2010年12月29日
明るい農村

白菜
ブロッコリー・・・

キャベツ
ネギ・・・
頂きました
ご近所で兼業農家の
お客さん
農家
自家製
スローライフ
ぽっく
憧れますが
そう簡単に
出来るものではなく
毎日忙しく
自然を相手に大変
田舎に住むことも
憧れる方も多いですが
私には、無理です
人が少ないところでは、無理
騒がしいところも無理ですが
今住んでる
この京都の片隅
どうにか市内?住所だけ
こんな
便利な田舎
都合のいい田舎に満足しています
・・・
こうしてたまに頂く(結構頻繁)
野菜、季節の物は、ありがたい
感謝ですね。

ひと足早くの
福袋。
2010年12月28日
NARUTO―ナルト― 54

NARUTO―ナルト― 54
(ジャンプコミックス) [コミック]
岸本 斉史 (著)
明日29発売
今日の朝コンビニに並んでいたんで
早速
・・・・
父と母が遺した想いを受け継ぎ、
忍として新たな成長を遂げるナルト!
九尾をコントロールした新能力で、
“鮫肌"に潜んでいた鬼鮫を捕捉。
情報を奪取し逃げ出す鬼鮫の前に、
木ノ葉の蒼い猛獣が三度、立ち塞がる!!
前の53巻のナルトの両親の話の
温かいところから
又
真っ黒な戦いに
まずは、
鬼鮫VSガイ先生
マダラVS小南
・・・
カブトの登場で
どんどん
戦いがグロテスクに
晴れ
曇りのち雨
晴れ、又曇りみたいに
コロコロ天気が変わるように
戦いの状況が変化していくんですね。
最後もマダラの
アップで終わりましたが
マダラの正体は、?
2010年12月28日
ゴムの木

ゴムの木の
葉が黄色くなり
落ちました

とりあえず
つっときましたが
落ち葉3枚
黄色くなってるの3枚
以前にも落ちたんで
今回は、不安は、少ないんですが
冬、寒さに弱いらしい
ゴムの木
初めての冬越え
この冬さえ超えてくれれば。
2010年12月27日
ハッピーバーレル

ケンタッキー
ハッピーバーレル
クリスマスプレート
今年は、
毎年の
ロイヤルコペンハーゲンもどきの
蒼でなく
カラフルに
クリスマスらしく
家内は、いまいちのようで
今年で最後でと考えてるようです
私は、気にいっていますが
最後のプレートらしく
つり下げるワイヤーがなく
買いに行かなくてわ
2010年12月27日
ラウンドワン!


年末最後の
月曜日
休み
いつもの友達家族と
御出掛
初めは
西京極の
アクアアリーナ
アイススケートと考えていましたが
年末年始の休みということで
急きょ
ボーリングと
私は、対して得意でないんですが
たまには、子供たちと
6ゲーム
たっぷり楽しめました
あとゲームコーナー・・・
子供達も大きくなり
最近遊び方が変わり始め?
行くところ考えます~
私も
5・6年には、
クラブなんかで
親と遊ぶ機会が減り始めたころでした。
2010年12月27日
徳利

余った土で
久しぶりに
花瓶を作るように
小さめの徳利風?
ちょっとした
ドレッシング入れたりにもいいかな?
・・・・・
この形で
大きめの花瓶か、
ピッチャーとか
これで今年の焼きあがりの作品が終わりです
あと
コーヒーカップ5セットと
ビヤギョッキが一つ
焼きあがり楽しみです。
2010年12月26日
クリスマスプレゼント

家内には、
トニーラマのブーツ

息子には、
遊戯王カードのBOX
息子のプレゼントは、
何か子供らしくなくなってきました
プレゼントは、
送る方の楽しみもあるんです
基本クリスマスは、
皆でケーキを食べれたら幸せ、で・・・
2010年12月26日
サラダボール

かたくちのサラダボール

真ん中に
蒼いガラスを入れ
この真ん中にガラスを入れる
これ好きです
大皿
大きい器と思い
轆轤を回しますが
焼きあがりは、
やはり
想像以上に小さく
来年は、2サイズくらい大きめに
挑戦です
素焼きの段階では、
轆轤から
だいぶ薄く土をあげて
削りも薄く
出来上がりは、?
上薬の分だいぶ
重量感が出ます
ようやくコツがつかめたような?
薄めに
轆轤で土をあげれそうに
来年も気持ち良く
土が上がるといいです。
来年は、
家内のリクエスト
スープカップ
他にもコーヒーカップ
いくつかのセット物を
挑戦・・・
2010年12月25日
クリスマス会

毎年恒例の
息子の幼稚園からの友達家族との
プチ・クリスマス会
毎年ケンタッキー
今年は、
ファミチキ・・・
ファミリーマートのチキン
この辺の子供たちの好物です
と

ケーキ

お菓子の詰め合わせ
チョコっと買ってきました
・・・
クリスマス家族で
プチクリスマス会
毎年恒例
いつもどうりに
今年も無事迎えれました・・・
2010年12月25日
2010年12月25日
皿

焼きあがりがきになっていた
お皿
真ん中に
緑のガラスをいれ
両サイドを少し変形
やはり焼きあがりは、
少しサイズがちじみます
でも満足な出来上がり
来年は、このデザインで
もう少し大きめのお皿
・・・・
2010年12月24日
急須

今年最後の焼きあがり
急須

今回は、
蓋をこだわり

と
注ぎ口が
蓋にこだわり
気がつけば
角度がいまいち
と思っていました
が、
焼きあがると結構
いい感じ
上薬も
ざらっとマットな感じで
そのこだわりの蓋は、
サイズもぴったり
デザインもイメージ通り
納得
最近作品の販売をし始めたんですが
これは、置いときたい(今のところ
・・・・・
2010年12月24日
ズイーガSIEGER S.C 洛西L.C

2010年12月23日開催
第18回洛西L.C

細かい詳細は、聞いてないんですが
家に帰ると
メダルがあり
結果3位・・・
ここ最近あともう少し
準優勝など続いてるような?
・・・
息子も個人的には、
本格的にレギュラーとかでなく
たまに試合に出して貰ってる?
位だと思うんで
積極的に
試合結果とか
その日の試合について話さないんですが
初めは、誰でもそういうものですが
小1からやり始め、いまだに
ということで本人も少し何かを感じてるようで・
もう少し悔しさを感じてくれればと、
思いますが
これだけは、本人次第
結果がなかなかでなくてもまずは、
続けること
これもスポーツのいいところ
この日の試合でも
今までそんなに強くないチームが
急に強くなったり・・・とか
話していたので
自分自身にもあてはめて
あきらめず
目標を持ってほしいです。
来年は、小6最後の年に、
私も手伝えることは、
と思います
だんだん
子供の成長と共に
親の出る幕は、減ります。
少し控えめに。

ズイーガhttp://www.sieger-sc.com/index.html