2010年04月26日
一輪ざし

なんとなく
写真を見て
こんな感じでいいのかな?
と思い
先生に聞かず
勝手に想像だけでやってみたんですが
まず、細長く筒を上げ
切り
寝かせ
壁にぶら下げるイメージで
底も、指で適当に削り
口のところも適当に形を整え
壁に釣る穴も、グさっと、一気に
後は、出来上がりを見て
次回もう少し考えます
適当に、一輪ざしです。
2010年04月24日
土瓶!

合体!
土瓶と、少し水さし風のなにか?
それぞれのパーツを合体させました
今回は、
前回4ついっぺんに作りすぎて
丁寧にできなかったんで
少し少なめの作業に
一つ一つ手の込んだ事がしたかったんで
少しやり始めると次は、と
やりたいことが浮かびます
物つクリの楽しいところです
サイズも形も出来上がりが楽しみです
色は、先生にお任せで
もう少し形を色々したら
次は、色の方もころうと思います
今のところ先生の
色づけのセンスが気に入っているので
お任せです、。
2010年04月18日
土瓶

急須を作ってるんですが
今回は、
土瓶
この前土瓶の取っ手
ツルも買い
土瓶といっても
急須の大きい版みたいなものです?

この日は、前回の反省も生かし
予備のパーツを余分目にたくさん作り
数も2つに
と、時間が余ったので

こちらは、ピッチャー
洋風に
蓋と取っ手をつけて
ドレッシングとかを入れられるようにと
この後も大きめのお皿に挑戦
、しましたが
集中力持たず、ここまで
土瓶の方は、
ツルを当ててサイズ確かめましたが
なんかいい感じでした
次回、組み立てが楽しみに。
2010年04月17日
急須4つ・完成

4つの急須が焼きあがりました
これで
8個目ですが
今回、4つ
少しいっぺんに作ったにので
雑に
反省
慣れてくるとよくあることですが
仕上がりを見ると
そのまま出ます
次は、もう少しのんびりと・・・
お店には、8個の急須
どんどん並べていきます
とりあえず
今年は、急須!
2010年03月24日
急須4つ・組み立て

急須4つ分の組み立てをしました
大変でした
結構、時間が目いっぱいで
次回は、もう少し
量より質で
次回は、少し横からもつタイプでなく
上からぶら下げる
取っ手(竹とか、木でできてそうなの)
をつけるタイプを作ろうと思います
先生は、取っ手を自分で
蔦みたいなのを乾かして
手作りの取っ手をつけたのを
どお?って感じで見せていただいたのですが
今回は、
急須本体に集中し、
取っ手は、ホームセンターか
どこかに探しに行こうと思っています。
2010年03月22日
土瓶ツル

4月の陶芸教室からは
急須の取っ手
持つところを
ぶら下げるタイプを
作ろうと
ジャスコに行ったときに
少し食器コーナーを覗き探してみました
結構、いろんなサイズがあり
大・中・小と
3つ
4号・6号・8号とサイズを分けて買いました
袋には、
土瓶ツル、と書いてありましたが
ついでに
急須コーナーも見て
勉強
やはり少しいろんなもの見て見ると参考になりました
4月の教室が楽しみです。
2010年03月20日
急須・3つ完成

1つ、
黒くて少し長細め

2つ
角を撮って
角ばったの

3つ
小じんまり
丸め
3つ完成、焼きあがりました
後4つ次回来た時は、
焼きあがってそうなので
その前に1つ作ったのと
纏めて
店に飾ろうと思います。
2010年03月15日
急須 素焼き 3つ

先日、轆轤で回した
4つとは、別
その前の3つの急須の素焼きが上がりました
色決めをして次回
焼きあがってくるところです
色?
最近は、形を作るばかりで
色?想像がつかず
先生と家内に任せきりです
とりあえず一杯できて
から、その出来を見て
考えられそうな段階
本当は、もう少し
本を見たりをした方がいいんでしょうが
適当に作りたい気分で
ものを作るのに
やはり正しい作り方の方が
思う形ができやすい
それは、本業でもわかるんですが
ここは、趣味ということでたまには、
ひねくれて考えてみたい気分で
気まぐれに
今年の後半あたりは、
イメージを膨らませて
イメージ通りにできるよう
少し勉強!します
まずは作り
先生に聞くの繰り返しで
先生に頼りぱなしで
・・・本当は何事も
予習・復習ですね。
2010年03月12日
急須が4つ

4つ

今年は、とにかく
急須です
この日も轆轤を
回して回して
4つ分のパーツを
前回に比べると
軽く薄く
形も一応イメージしたものに近く行けそうです
たくさん作って
とにかくお店に並べます
。
2010年03月04日
サラダボール?

サラダボール?

お菓子皿?
ポテトチップス?入れ

大と小のデザート入れ
少し形いがめて見たんですが
去年最後に作っていたのが焼きあがりました
最近そろそろ
どんな土でどんな上薬でとか考えて作るように
と先生に言われたんですが
まだまだ行き当たりばったりで
今年は行ってからは、
とりあえず急須をいっぱい作ろう
くらいしか考えがなくて
とりあえず土とか色より
まずは、形をいっぱいいろいろ作ろう
作りたいな、と思っています
まだまだ、同じものを作れなさそうですが
2010年02月20日
急須が3つ

前回轆轤で
3つ分の急須のパーツを作成しました
とりあえず今年は、急須
いっぱい作って
飾ろうかな?
この日も削って、ばらばらのパーツをクッつけるだけで終わりましたが
結構そういう細かい作業がたのしいです
次回には、焼きあがってそう・
そしてまた次回も作れるだけ急須をと思っています
他にも何か手間がかかりそうなもの?
不格好でなかなか同じ形ができそうには、ないですが
今は、それで満足、
飽きずに気まぐれに
2010年02月14日
急須

今年の陶芸教室は、
とりあえず、急須を
たくさん作ろうと思います
こまごました手の掛かりそうなことを
この日も
3つ分のパーツを作りました
次週は、組み立てを
2週連続で
教室に行くので何か忙しさを感じますが
特に意味もなく急須たくさん作ろうと思っています
2010年01月21日
今年初、陶芸教室

去年は、最後に急須を完成させ満足の
2009年でした、が
今年初めの陶芸教室は、
先週は、成人式
今週は、ご近所のお客さんの
ご不幸がありセットなどを頼まれたりと
休みに仕事をしたので
あまり働き者でない私は、
少しエネルギー不足ぎみです
特に成人式は、おめでたく楽しく
ご不幸は、こちらもどうしても
何か手伝いたいという方だったので
満足ですが
ただ、エネルギー不足になりました
で、この日の陶芸教室では
特に何かをという創造力もわかず
大きめのボール風を作ろうと

ただ少しづつ形に変化を
本当は、今年も当分
急須と思ってるんですが
2週続けて行けるときを探して
次回2月は、できそうなので
もう少しいくつか急須を
趣味の陶芸教室
少し我儘に気まぐれに
今年は特に
楽しむことにエネルギーを使おうと思います
2010年01月18日
お皿、いろいろ

今回は、大、中、小
みたいな感じで
サラダボール
おおきいの

お漬物とかに
中くらいの

手の中にしっかり納まるくらいの
ご飯用
お茶碗
一杯とりあえず少なめに
2杯目で、たくさん食べた気分になるように
ダイエット用に
全体に
納得のできです
2010年は、灯篭?
みたいなのを
挑戦したいな?
2010年01月17日
急須 完成

2090年の課題
急須 どうにか完成しました
土も黒
イメージ通りとは、行きませんが
とりあえずです
完成は、結構使いやすく軽く
これは、先生のアドバイス通り
そして、怪しかったところも
先生のアドバイスの元
修正した結果
初めての急須にしては
合格点です
行き当たりばったりで
こんな形ができた感がありますが
次は、頭ん中のイメージに近いものができたらと
毎月2回くらいの陶芸教室ですが
2回続けて行けるときでないと
急須とか何か後ずけや、
削るのできないので
近いうちに、もう一つ挑戦しようと思います
2009年12月18日
今年最後の陶芸教室

今年最後の教室は、
轆轤は、回さず
前回轆轤を回した時の
急須とお皿の削りで終わりました
クロの急須!
相当削らなくては、いけなくて、
もう少し(だいぶ)轆轤で薄めに仕上げなくてわいけないのですが
前回の調子がいまいち
まだまだ安定にかけるようで
しかし、とりあえず
どうにか、全体の削りを終え
パーツとパーツを合体させ
今年最後の目標の急須にたどり着きました
来年は、これを極めたいな、と
そして

こちらは、小さめのお茶碗と
漬けものとか入れたい小皿
薄く軽くをテーマに
今年中に焼きあがりは、見れそうにないんですが
来年楽しみに
まず、一区切りを、
2009年12月13日
黒い急須

今年最後の陶芸教室の作品に
あと一回前で、
急須を、土も黒いのを使って
少し苦戦しましたが、次回組み立てて
仕上がりを見るのは年越しそうですが
満足行きそうな感じです
あと少し余った時間で
小皿を、

これは、小さめのお茶碗にと思ってたんですが
帰って、本を見ていて
少し、次回乾いた後の削るときに
少し淵を削って、変形させようかと
ネタ帳に、デッサンをしときました

後次行ったときには、大皿が仕上がってそうなんで、
来週、最後の教室楽しみにしています。
2009年11月28日
醤油さし

醤油、ソースさし・・・完成?
少し失敗
受け皿を
少しがんばって薄くしようとしたら
一枚われてしまいました。残念
しかし
予想以上に、いい仕上がり
年末最後の作品
急須に向けて
やる気わいてきました。
大きさもイメージどうりに
また、陶芸楽しさが増しました
今年は、お皿、大皿に挑戦しましたが
来年は、急須や少し小さめの
手が込みそうなのを作ろうと思います。
2009年11月22日
醤油さし

これは、醤油さしですが
本当は、急須を作りたいんですが
その前に少し練習にと
結構、できたような気がします
後は、素焼きをして
上薬をして
本焼きです、だいたい
手順は急須と同じらしいんで
これが成功すれば
今年目標の、急須を最後に
作って、お正月は、その急須で
お茶をしたいと思います
・・・・

あと時間が余ったんで
大きなお皿と、大きなサラダボールを
轆轤でまわしました
後12月の教室は、2回
どうにか急須作れそうです・・・がんばります