2011年04月06日
桜咲く

川岡東小学校の
正門の桜が満開です
入学式日和ですね
今年は、まだ
お花見には、出かけていません
夜桜
京都では、
毎年見に行きたいのが
八坂
円山公園の枝垂れ桜ですね
ここ最近
毎年小さくなって行ってるような気がするんですが?
京都で数少なく
ダイナミックさを感じるところです
今年も行けるといいですが・・・
2011年04月02日
小学校の桜

毎朝通る
息子の通う小学校の
正門の桜
ようやく咲き始めです
去年は、卒業式の時には、
咲き始めていたような
毎年去年は、?と
今年は、遅いような
今日も少し肌寒いような
丁度入学式のころに満開?
毎年小学校の桜で
桜は、楽しんでいます
小学校の横でお店をし
季節を楽しみながら
お客さんで小学生や
中学生、大学高校
皆どうしてるかな?とか
先日、息子のサッカーチームの
卒団式をやりましたが
その子たちもどうなんかな?~
・・・
昨日、金スマを見ていて
尾木ママ?先生がゲストで
学校とか、震災で
700?位でしたか
なくなって
目の前には、いない人たちですが
今こうして
普通に生活で来ていること
改めて感謝と
人とのつながり
自分勝手な気持ちをなくそうと思います
なくなった人の分まで
毎日を大切に生きる
そんなことを子供たちにも
感じてほしいですね
”関係ない”とか”ほっといて”・・・
そんな言葉をよく聞きますが
いい意味で、皆、人に迷惑をかけて生きてるんだから
お互い様と
理解し合えたらと思います
いつも先を見て・・・
桜は、咲き
また来年も、咲きます、
今年、の花を楽しめるように
2011年03月26日
鯉のぼり

24日から
鯉のぼりを飾りましたが
初めは、赤いのだけで
なんとなく
やっぱり淋しいですね
淋しそうと思い

黒い
お父さん鯉も
思い切って出しました
3・6M~
と尻尾のとこに書いてました
大きい~!・・・
小さい!うちの店
実感
でもイメージ通り
出してみてよかったです。
小さい時に見た感じ・・
思い出し懐かしい~
空調の関係で少し揺れてくれ
ゆったり泳いでるような。
2011年03月23日
鯉のぼり

お母さん鯉

お父さん鯉は、
少し大きすぎて無理?
今年は、こんな感じに
初めて鯉のぼりを飾りました
この鯉のぼりは、
私の母のお父さん
おじいちゃん買ってくれたのなんですが
小さい時には、
何回か外になびいてるの見ましたが
流石に今どきこの大きさのものをなびかせるだけの
庭は、難しいです。
お雛さんや、
兜は、こじんまりとして飾りやすく
毎年、お店のデスプレーに
鯉のぼりもと思い
今年ようやくやってみました。
少し5月まで気が早いですが
今年は、震災もあり
余計に春になるのが待ち遠しい・・・
春には、色んな事が少しは、ましになればと言う気持ちで
飾りました。
2011年03月10日
鎧兜

雛飾りをかたずけ
少し先には、
なりますが
兜
5月5日の
子供の日
季節の飾りもの
出せる時期が短いんで
少し長く出せるものは、
ゆっくり楽しみたいですね
今年は、鯉のぼりも
飾ろうと実家の古いの
探して貰っています
やっぱり新しいのもいいですが
長く大切にしているものがいいですね。
この兜も、
骨董屋さんで父がかったのを
頂きました
骨董屋さんで父がかっていた時のことは、
よく覚えていたんですが店の中の感じとか
この前聞くと場所が
滋賀県だったようでした。
。
2011年03月04日
2011年02月28日
12周年

ひな祭り
おひなさん
桃の節句
3月3日
ハーベストの12周年
早いです
3月3日に
この雛飾りを出し
時間のたつ早さを毎年感じています
ひな人形も
母の父、
私のおじいちゃんですが
それを今でもこうして飾れて
母がそれを喜んでくれて
・・・・
やはり色んなエコがありますが
ものは、当然ですが
おじいちゃんや
親の気持ちを大切にということが
一番大切です。
また来年も同じこの時期に
ひな人形を見れるように
頑張って働きます
”相も変わらず”
去年からよく聞く言葉です
13年目に向けて
2011年02月02日
氷の結晶

???
フロントガラスに
初めて肉眼で見ました
氷の結晶
理科の教科書とか
テレビでは、
よく見ますが
車の温度計も
0.5度?
今年は、寒いんですね
普段あまり外にずっといることないんで
特に冬は、
京都って、四季がありますが
はっきりし過ぎ
去年の夏は、
40度くらいまで熱く
今年の冬のこの寒さ
夏冬の寒暖の差
・・・
氷の結晶、
綺麗でした。
2011年01月27日
2011年01月16日
京都桂

日曜日の朝
皆さん休みなんで
まだ誰もあるいていないところが多いです
粉雪?
いい天気で
今日は、もうこれくらい?
去年の暮から
珍しく
京都は、
雪の多そうな冬になりそうですね・・・
2010年12月31日
雪と氷

昨日は、あれから
雨になりましたが
今日は、
粉雪
風も強く空は、昨日よりは、明るく
玄関のめだかの鉢も
しっかり
氷が張って
冬の寒さを感じます
京都桂、牛ケ瀬の
年越しは、寒そうです
今日31日仕事納め
ゆっくりします~
2010年12月30日
初雪

お店の窓から
写真には、写らない程度ですが
眼に映るほどの
雪が
この年末年始
寒く
そして
雪が降るといわれてますが
京都桂
牛ケ瀬地域、初雪です
空は、
冬空
グレーに重たい
リーマンショックいらい
一昨年、去年以来
今年は、皆さん活気のある
年末らしい年末
これでやっと普通なんでしょう
来年は、楽しいことの沢山ありそう
兎年
息子は、年男
どんどん
駆け回ってほしいですね
今日明日
私は、あと2日仕事納め
毎年のいつもの年末年始です。
2010年12月25日
2010年12月23日
2010年12月01日
2010年11月30日
ロームのイルミネーション

ご飯を食べた
通りがかり
去年あたりから
LEDも蒼から
赤?
温かいですね
まだ平日ということもあり
ローム渋滞ではなく
おかげで
すぐ通り抜けしなくては、
ゆっくり見れませんでしたが
とりあえず今年も
見たぞ、っと
これからは、
神戸のルミナリエが本命で
結構京都も
他にも
京セラや、
京都駅の
クリスマスツリーや
京都・嵐山花灯路―2010
宝厳院 京都・嵐山花灯路 夜の特別拝観
琴滝イルミネーション 冬ほたる 2010
同志社大学 クリスマスイルミネーション(京田辺校地)
平安女学院 アグネス・イルミネーション2010
清水寺や、色んなところで
お寺のライトアップも楽しめる
京都の紅葉と合わせて
観光シーズンなんですね
他にもあるらしいんですが?
私は、毎年近所の
イルミネーションで充分楽しませてもらっています。
2010年11月26日
京都・桂坂の紅葉

今年は、
紅葉より
葉っぱが落ちるのが
早いようです
いつも
陶芸教室の時に
通り道の
桂坂の紅葉です
京都のはずれですが
京都(京都市内・・・一応)にしては、
広々として
季節を感じる風景なんです
2010年11月21日
SOREL 防寒

マイナス40度まで対応!?
門真のアウトレットの
コロンビアで見つけました
息子のサッカー観戦
これからの季節
家内が
寒いということで
やっぱり防寒は、足から?
足の防寒?=アウトドアで
見た目そうとう重装備で重たそう?
ですが
本場の冬になれば
見た目もなじんでくるんでしょう~
長時間出の外は、寒いんでしょう
いつも中での仕事の私は、
冬は、暖かく
夏は、涼しくです~
健康には、
体を冷やすことが大敵ですね

世界中で愛用されているウインターブーツの代名詞
1908年、カナダのオンタリオ州、
ウィリアム・H・カウフマン社より誕生した
“SOREL”。
当時のカナダでは、
「耐久性と快適性の両立」をキーワードにした
ウインターブーツの開発は、まだ進んでおらず、
極寒地で暮らす人々に“SOREL”
のリリースは大きな衝撃を与えました。
そして1960年初期、
“SOREL”は世界に先駆けて、
レザーアッパーにラバーボトム、
着脱可能なフェルトライニングという
革新的なコンビネーションの
ウインターブーツをリリースしました。
それは「どんな極寒地であっても暖かく、
ドライで快適なウインターブーツを具現化したい」
という強い思いが、
形になった瞬間でもありました。
このコンストラクションは、40年以上経った現在でも、
ウインターブーツのスタンダードの原型として
広く世界で受け継がれています。
現在では、ウインターユースに信頼性の
高いクラシックモデルやスノートラベルに
対応するライトウエイトなモデル、
スノーシューイングなどのスノーアクティビティ
に対応するハイスペックなモデルなど、
“SOREL”はあらゆる寒冷な状況において
足元を暖かく快適なコンディションに演出します。
2010年11月20日
クリスマスツリー

少し早い気もしますが
毎年綺麗に
小さな我が家から
桂駅に行くまでの
大きい家の
大きな庭の
大きなもみの木に
毎年綺麗に
飾られています
大きな庭に
春には、サクラ
冬は、こうして
クリスマスの飾り
夢のような家です
いつかは、と
憧れです
しかも駅から徒歩5分は、かからず~
お店の方も
12月入ってすぐにでもクリスマス飾りをしたいですね
年末年始
正月といえば
少し大人しく、という感じ
私は、クリスマスが好きです
プレゼントや
ケーキと
何か夢があります~