2009年04月05日
桜ログ~京都桂ハーベストの窓から4・5
今日のお昼頃の、窓からの桜です
満開!
入学式にも充分持ちそうですね
今日は、天気もよく桜の色が好きとうるくらい春色です
少し風邪があるんで、肌寒いですが
桜の花びらが少し散った感が春を感じます
こうして窓から眺める桜が
贅沢です、仕事の合間に・・・
小学校の校庭の塀沿いにいっぱい桜が咲いてます
いい色です・・・
明日から新学期
息子は、4年生になるんですが
新しいクラス、先生?楽しみです・・・
明日月曜私は、休日、息子は、昼までなんで
春休み今日で終わりなんですが
おまけの、春休み、いい天気だといいですが
外遊びがいいですね・・・
2009年04月03日
桜ログ~八坂しだれ桜
ほぼ満開?・・・左上の月?見えますか?
八坂のしだれ桜は、相変わらず豪快です
すこし?まだまだ寒い夜の京都です
花冷えとも言われますが・・・寒いです
かがり火越しの桜も綺麗では、ありました・・・
こうして夜桜を見に来るのもいつぶりでしょう?
今日は、家族で少し夜遊びです・・・・
2009年04月02日
2009年04月02日
桜ログ~京都桂ハーベストの窓から
京都桂ハーベストの窓から
2時現在・・・穏やかな空です
五分咲き位かなこの桜・・・
小学校の正門のところは、満開でしたが
入学式まで持つかな?
今日は、甥っ子の、大学の入学式でした
朝は、この桜の前で記念撮影をしてからでした・・・
2009年03月31日
桜ログ~ねねの道
高台寺のしだれ桜・・・7分咲きらしいです
八坂からねねの道を通り・・・
こう大事に・・・
最近京都では、花灯ろう・・・などライトアップが盛んですが
高台寺は、特に観光客の方には、人気のようです
私も久しぶりに、拝観をして中の方まで見ましたが
結構急な階段を上ったり・・・しんどかったです
家内の妹家族と一緒でしたが・・・
福井の人たちで喜んでいたようでした・・・
息子と私は、ただしんどいと歩くばかりで…
まだ、歴史や、侘びや寂と語るには、・・・
もう少し現実社会にもまれて修業を積まなくてはいけないようです
しだれ桜は、あまりいろんな色でライトアップされてるのが???
どうでしょうか?八坂のしだれのようにかがり火とかの方がいい様な?
これは、これですね・・・
石段を上がるところの足もとのライトや
竹藪のところ幻想的でした・・・
京都に住んでる、いつでも行ける感でなかなか、いかないんですが
毎年行く季節感手のを感じれていいと思います・・・
又来年も楽しみに・・・・
2009年03月25日
桜ログ~桂
毎年、入学式のときに満開な小学校の校門の桜
卒業式でもなく・・・・入学式でもなく
微妙に咲き始めてます
春の天気らしく
三寒四温?今日の桂も少し肌寒いです
これでは、今咲いても
夜桜なんて・・・まさしく花冷え!風邪引きます
もう少し入学式まで我慢で・・・
今日の朝の空も少し曇りがち・・・
京都のと言えば・・・?
八坂円山公園の桜・・高台寺からずっと歩いて
ライトアップされた、清水寺の桜
鴨川沿いの、橋の上から見る桜・・・
色々名所とされるところは、ありますが
身近に、息子たちが通う
学校に咲く花を毎日眺めるのが一番好きです・・・
2009年03月10日
兜
少し・・大分早いのですが
毎年、お雛さんを片付けるついでに
一気に出します
なるべく長く飾れるんで、
季節ものですが、少し早く先取りをして・・・
春に向けて、少しづつこういうことをしながら
春の気分に・・・活動的に・・・
子供の頃、姫路城に行った時に
古道具屋さんで父がかった
鎧兜・・・季節とともに・・・思い出とともに・・・
2009年02月22日
雛飾り
そろそろ春の準備に
雛飾りを・・・
3月3日
ハーベストの10周年でもあります
実家から持ってきた雛飾りも
これで、10回目です早いです・・・
季節を感じてゆったりと時を過ごす・・・
この毎日の積み重ねを大切にしていきたいです
日々忙しく1年が終わるのを早く感じ始めてます
たまには、こういう季節もの部屋を飾って
休憩です・・・
毎日過ごす部屋も少し季節の飾りで
新鮮な気持ちで過ごしたいです・・・
次は、桜ですね・・・
2009年01月15日
タンカン~沖縄から
今届きました
ブログ仲間の
ヒロ豚さんから
季節の便りです
去年シークワサーを頂き
お返しもしないうちに
京都からで喜ばれる、?難しいですね
待たせついでに、もう少しこだわって考えようと思います
ヒロ豚さん、ありがとう!
2009年01月07日
男山~石清水八幡宮
4日、後厄年ということで
行ってきました・・・石清水八幡宮
友人と朝早く去年に引き続き
無事、本厄年を過ぎ
もう少し今年も気持ちを引き締めていきます
コツコツと、年を取っていかねば・・・
2009年01月06日
松尾大社~初詣
今年の初詣は、3日
京都の松尾大社に・・・毎年ここですが
息子も、私もお宮参りは、ここでした
朝早くに行くんで、すいていて
神社横の駐車場まですいすい~
恒例のおみくじを引き
お正月気分でした・・・
元日も恒例の関空のアウトレットに行き
2日も恒例ですが映画を
今年は、ゲゲゲの鬼太郎”を見て
高島屋で、wii"太鼓の達人をゲットしまし・・・
3日の、松尾大社のあと実家に帰り、そこで太鼓の達人”大会ということで・・・
お正月には、あとお墓参りやら
恒例行事・・・我が家の、毎年同じサイクルで
今年も、無事スタートです・・・
2008年12月11日
神戸ルミナリエ
毎年恒例の、ルミナリエに行きました~
今年は、息子の幼稚園からの友達家族と
学校帰って宿題をすませてから京都を出発
我が家は、毎年欠かさず
いつも同じパターンですが
まずは、ホテルオークラの前の駐車場に止めて・・・
それから中華街で、
屋台なんかで軽くつまんで、遊んでから
少し、秘密のルートで、すいてる所から広場に向かい
屋台で、
まずは、タイ焼き・・・ミニタイ焼き
これ楽しかったみたいです~チョコレート・フォンデュー・・・・
他にも焼き鳥、シチュー、もつ焼き、たこ焼き、カステラ、
ソフトクリーム、下そ焼き・・・皆で色々分けあいながらいろんなもん食べました
夜店がメインの、ルミナリエです。
でも毎年来ていると、
これを見ないとクリスマス気分でないですね
毎年見ても、キラキラ綺麗に輝いてくれます
子供が大きくなっても来れるかな?
2008年09月13日
カエル~季節はずれ?
お店の玄関にぶら下がっている鉢のとこ・・・
見えますか?
アマガエル!
季節はずれですね・・・・
店の上に、薔薇の苗があったりするんで
ここには、一年中、アマガエルが跳ねまわってます
それにしてもこのカエル、緑が鮮やかです
夏を感じます・・・
小学校の運動会の練習も賑やかです・・・
もう少し温度が下がってくれないと困るんですが
2008年08月14日
稲穂~立秋
となりの田んぼも緑も長く、稲穂がしっかりしてきました~
ネットを張って秋の準備ですね~
早いですね季節は、夏から秋の準備です
毎年異常気象?とか言ってますが
虫採り、カブトなんかは、今年は、極端に少なかったような気がします、
お昼は、すごく暑いんですが、
虫蒸しと?いう感じじゃなく、夜の気温は、爽やかな感じで
自然ですよね、エアコンとかで温度を調節したりすることなんかに慣れていたり
京都であまり、大きい台風や、超自然の中に生活をしているわけでは、ないので
たまに、海や山に行くことで、自然を感じます~
毎年同じ年は、来ないことが当たり前なんですね
収穫の秋が楽しみです~
2008年07月16日
京都祇園祭・14日~エコ電気
14日月曜日に家族で行ってきました~祇園祭
とりあえず長刀鉾の前で記念撮影を
その前に大丸によって、地下で”はも寿司”とクレープ”バームクーヘン”などを買い
お祭りの出店の前に少し腹ごしらえを~祇園祭と言えば”はも寿司”?との誘いに乗りかってしまいました~美味しかったです~ありがとう!
息子は、射的がお目当てで、毎年楽しみにしてるんですが、
今年のやつは、なかなか落ちないように、後ろにもう一つ板が置いてありました~
息子と二人して、怒ってました~5発中、全弾命中!しかしやはり無理です~レアカードが欲しかったよう何で
何回もするのもったいないので、息子を言い聞かせ
コンビニで、3パック手っ取り早く買いました、少し手抜きをさしていただきました~息子は、レアカードで納得~
ところで、この鉾の提灯の明り、今年から”エコ電球”に変わったそうです~
夏祇園祭が終わり、梅雨があけ
つぎは、大文字の送り火が楽しみですね~
追記~子供の陣ベなんですが、120センチで今年去年につずき来たんですが~来年は、とおもい
高島屋で見ていたんですが、120センチ以上の次の子供サイズがなくまたゆっくり見つけようと?浴衣も~
しかし、大人男子の浴衣は、なんかだいぶ前に買ったときは、10万円位で買ったような?
2万円位であったのでシーズン終わるくらいに買おうかな?黒がよかったです~
2008年06月03日
田植え~京都桂~梅雨入り
店の西となり田んぼなんです~
おかげで西日サンサンで明るいんです
田植えの季節ですね~
男の子のいる家庭ありがたいです、こういう環境はカエルが居たり
カブトエビ”知ってます?いるんです
夏になると泥だらけ、びしょ濡れです、田んぼのおじさんいつも”ごめんなさい”
無茶をしない限りおこらずいてくれる、おじさん、ありがとうございます~
小さいころからこういう、田園風景で育った私には、珍しくないんですが
もう少ないんですかね?京都も
食の自給率を上げるっていいますが、大変そうですよ!おじさん元気ですが
やれと言われて出来るものでは、ありません
農家の皆さんに感謝しなければ、四川地震などを見ると
食べれるって幸せですね~