2009年05月21日
ROOKIES

<ルーキーズ>映画化記念で6年ぶりに書き下ろし新作 ヤングジャンプに掲載
TBSのドラマを映画化した「ルーキーズ 卒業」(30日公開)の公開を記念して、原作者の森田まさのりさんが6年ぶりの新作「ルーキーズ 夢のつづき」を「週刊ヤングジャンプ」(集英社)に書き下ろすことが21日、明らかになった。新作は、甲子園出場の夢をかなえたナインのその後を描く内容で、公開直前の28日発売の同誌に掲載される。
「ルーキーズ」は、98~03年、「週刊少年ジャンプ」で連載された森田まさのりさんの人気マンガ。かつては甲子園出場も果たしたが、現在は不良のたまり場となっている二子玉川学園野球部を、熱血教師の川藤が立て直して甲子園を目指すというストーリーで、累計2000万部を発行している。08年4月から佐藤隆太さん主演のドラマが放送され、最終回の視聴率は19.5%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録した。
映画版では、野球部メンバーが3年生に進級し、川藤とともに最後の夏の甲子園を目指す様子などが描かれる
最近?いまさら・・ルーキーズ大人がいして
読み始めてる最中です・・・
川藤・・・どこまでも前向き
夢に向かって・・・気持ちいいです
ドラマでは、最終回だけ見たんですが
息子は、ずっと見てた様で
今回の映画も行くようです
あまりヤンキーものの話は、好きでないんですが
これはこれで・・・
で、今日のニュースで
その後の書き下ろし・・・コミックでもでるのかな?
続編とか微妙ですが読んでみようと思います・・
2009年05月21日
モーハン
最近息子がはまっている
モンスターハンターの本かって来ました
甥っこがPSPでやっていたのにはまって
初めは、カードを少し買い始めて
PSPが欲しいといっていましたが・・・
少しグロテスクかなと思いながら気が進まないまま聞き流していましたが
たまたま?wiiで出ることになり先日買うことに・・・
新しく機会を増やすのは、いやだったんで、いいタイミング?
私は、ゲームまったくやらないので
アマゾンなどのカスタマイズレヴューを参考に・・・・・
本と助かります・・・今回の本も・・・・・
モンスターハンターCGアートワークス (カプコンオフィシャルブックス) (大型本)
モンスターハンターシリーズのメーカー自らが出版した、
公式画集です。
初代モンスターハンターから、PSP最新作の2ndG
までのCGアートが収められています。
その大半が、モンスターと武器・防具グラフィックです。
躍動感溢れるモンスターや、攻略本やゲームよりも大きな
武器や防具の画像を見られるのがモンハンファンとして
大変嬉しいです。
各章毎にスタッフのインタビューが掲載されていて、裏話を
知ることが出来ます。
書籍向け背景画の中には、その背景画をバックにフィギュア
を飾れるように工夫して作画されたものがあると知り、
驚きました。
冒頭のキャラクター対比図の2枚目、ヤマツカミがシェンガオレン
よりも背が高いということを初めて知り、その大きさに圧倒されました。
本当に、発見と感動が多く、モンハンの世界を奥まで知ることが出来る
1冊だと思います。
以上ネットのカスタマイズレヴュー・・・・
という感じで、参考になりました・・
怪獣・・・
いろんな怪獣が、CGで本当に昔いたみたいなリヤル感で描かれています
それ以上に・・・
背景の美しさ・・・こんなところに人気があるようです
息子もこの本を見て、背景のところでは、
綺麗・・と口に出して驚いていました
ポケモンや、少し子供向けのゲームを
少しずつ卒業していくのでしょうか?
オタクにならないように、程度にそれなりに
興味のあるものにはまっていって欲しいです
夏には、wiiのモンスターハンター最新版出るようです
最近のCGは、凄いです・・・・・
2009年05月20日
薔薇ログ・収穫
粉粧楼・・・チャイナローズのお気に入り
だけで、ドライフラワーを・・・
今年は、苗の数をだいぶ減らしたぶん
きれいに花が咲き・・・その分
あまりきらないで眺めることが多くなりました
その分、苗の数の分、花の数も減り
切らないのと
ドライフラワーの数が減りそうです
又来年は、増やそうかな?・・・みたいな誘惑が・・・
出来れば、気に入ったのだけを増やそうかと思っています
この粉粧楼もその一つです・・・
これだけでブーケとか作ると綺麗でしょう・・・・
2009年05月20日
初パーマ
ちょっとパーマ・・・
今年大学に入って・・・福井から来たんですが
最近、マズは、カラーをして・・・・
そして次にパーマを・・・
あまりボリュームが欲しい分けでもないので
少しワックスをつけて動きを出すくらいに
ピンパーマでボリームを抑えながら
軽く動きだけを・・・・
初パーマなので、無難に普段の手入れがしやすい程度の
キツサデ・・・癖毛程度に・・・
慣れたら又、個性派ヘヤーに・・・
気に入ってくれたかな?
2009年05月19日
バラガン陛下?ブリーチ
バラガン・・・エスパーダ変身・・・
アランカル・・エスパーダの刀剣解放・・・
闇の力?触れるものを老いさせる?
毎週ジャンプは買わないんですが
コミックの話楽しみで、甥っ子が買っているジャンプを
少し・・・ちら見・・・・
最近の話は、スローでは、ありますが内容が濃く
見た目の変わりようも含めて
わくわく感、充実してます・・・
2週くらい、見てなかったんで・・・
コミック次は、39巻楽しみです・・・
ジャンプの予告・・なんか次ぎ当たり
バイザード?助けに来るの?
そろそろ登場しないと、隊長たち危なそうですから
この辺で登場かっこいいかも・・・
2009年05月19日
粉粧楼・薔薇ログ
店先のチャイナローズ”粉粧楼”満開
粉粧楼らしく綺麗に咲きました・・・
薔薇をし始めたときの”カージナル・リシュリュー”紫の薔薇と
満開に・・・
雨に弱い粉粧楼です・・
なかなか綺麗に長持ちしてくれませんこの時期のは、
何枚も花びらが重なるカップ咲きで、
白い花びらの中にピンクのグラデーションが淡く
苗自体も小さく弱そうな薔薇です・・・
でも一年を通して・・・よく咲いてくれる
特に冬年を越えるときのこの花は、
一季咲きが多く、冬葉を、落とす薔薇の中では
貴重な薔薇です・・・
一時期人気がありなかなか手に入りにくかったんですが
最近では、近所のホームセンターで安く手に入るようになったんで
友達によく薦める苗です・・・・
2009年05月18日
白い花瓶
ようやく窓いっぱいに、白い花瓶が並びました
これから少し違う色も作りながら
量より質にこだわって
店に並べていこうと思います
焼く陶芸を始めて一年が過ぎ
楽しく気楽に、続けられそうな気がしてきました・・・
まずは、続けること・・
楽しむこと
仕事も結構リラックスシテしてますが
違うテンションで楽しめる趣味が見つかって
より一層、充実感を・・・
2009年05月17日
こまわり君
中春こまわり君・・・山下たつひこ

皆さん?覚えていますか?

少し・・・だいぶ、下品すぎて知らない方も多い?カと思います
私も小学生くらいだったような・・・・初版が昭和50年ということで・・・その辺です
あまり意味のないギャグなんですが・・・
最近漫画を読み始めたのとだいぶ前のことなので
こういうときは・・・・
かつて週刊少年チャンピオン誌上(1974~81)で少年警察官である主人公・こまわり君の「死刑!」「あふりか象が好き!」「八丈島のきょん!」などの不条理なギャグや数々の下品で変態的な奇行で当時の少年読者に強烈な印象を与え、一世風靡し、日本中を大爆笑の渦に巻き込んだギャグ漫画における不朽の名作『がきデカ』
本書は『がきデカ』の主人公・こまわり君が、21世紀にサラリーマンとして蘇る。こまわり君だからてっきり警察官の道を歩んでるのかと思いきや、意外とサラリーマンとして真面目に働いているのもビックリだが、さすがに大人になったこまわり君は子供の頃のような暴走ぶりはなく、時おり蛮行を繰り返すもどこか社会人として節度を保っているのが印象的だ。
他にも懐かしいキャラとして、クラス一のモテモテ男だった西条君は現在ではこまわり君と同じ会社の同僚となり、美人姉妹の姉・モモちゃんは西条君の妻で二児の母となり、その妹・ジュンちゃんは二度結婚に失敗して不幸な人生を送り、こまわりたちの担任であり、フィアンセとラブラブだった美人教師・あべ先生は離婚して肝臓が悪くなるほど酒に溺れてかつての面影なく、こまわり君と数々の奇行をともにした栃の嵐は寝たきりになっても生きており、またこまわり君には似つかわしくない美人の奥さんとかわいい一人息子がいるのが意外ながらも特徴的だ。
藤子不二雄先生がオバQのその後を描いた名作『劇画オバQ』ほどではないにしろ、かつて熱狂していた少年読者にとっては、少し切なさを感じさせるが、でもこまわり君が年月を重ねてもバカをやってくれるのは嬉しいし、できればもっと型破りな行動を起こしてかつての少年読者たちに元気を与えてほしい。
追伸…『光る風』の六高寺甚三郎そっくりの風貌で登場したこまわり君の義父が作中のパロディを描かれていたのに大爆笑しました。
と。。アマゾンのレヴューに詳しい人たちがいます・・・なるほど・・・・
昔、こまわり君は、いわゆる、お巡りさんのコスプレをした、少年という感じで、
それがその後・・・結構普通にサラリーマン?
しかし、中身は、そのまま?
見た目は子供・・・のコナン君ではなく
見た目は大人中身は、子供・・・です
少し息子には、刺激が多すぎると家内は、心配していたようですが
昔は、こういうの少年チャンピオンとかに乗っていて子供たち読んでいたんだから
子供は、刺激を受けながら成長するもんなんです・・・
しかし、昨日は、これで息子と大うけでした・・・
ギャグ漫画の王道!です・・・
懐かしく思われる方・・・少なそうですが
この、38歳になった”こまわり君お勧めです・・・
息子のお気に入りは、
アフリカ象が好き~!・・・
と、栃の嵐の遠声でした・・・・
2009年05月17日
陶芸~唐津の土
今日のは、唐津の土らしいです
相当大き目の花瓶作ったつもりなんですが
焼くとちじんでしまうんです・・・これ以上大きくするには、
まだまだ修行が足りない?ようです・・・
そこで今日は、大皿に挑戦、気分転換と
いろんな形に挑戦して勉強です
まだまだいいときと悪いときの差が激しいようで
集中力?が足りないのか・・・まだまだ技術?
体で覚えるタイプなの度
回数をこなして以降と思います・・・
教室に出かける前に少し花を摘んで・・・差し入れを・・
2009年05月16日
モンスターハンター3トライ予約

モンスターハンター3(トライ) クラシックコントローラPROパック 特典 モンスターヘッドフィギュア付き
モーハンG先日買いましたが、
8月1日発売予定の、セットをアマゾンで予約しときました・・・・
値段のほうは、そのときによって大分下がったりするんで
安いと思うときに、予約を、・・結構変わります日によって
そして今回も、アマゾンのカスタ・レヴューを参考に・・・
あの衝撃の発表の時点で、予定よりはるかに普及してないPS3からWiiに変更したのは、
企業としては経営戦略的に当然の選択だと思います。
でも一方で対ユーザー的に裏切ることになるという苦渋の選択だったのではないでしょうか。
画質はPS2より若干良く見えますがそのあたりは個人差ですかね。
でも内容は同シリーズから抜きんでたものとなっています。
あの時の選択からの決意を感じます。
私自身も正直PS3やXbox360でキレイなモンハンをやりたいですが、
映像きれいでも駄作は駄作。
HD画質でなくても秀作は秀作。これはまさに秀作。
ただクラコンにも対応するなど当初より若干弱気とも取れる方向修正。
よく言えばユーザーへの配慮ですかね(笑)
でもHD映像でもやりたいですよね。
しかしトライが売れなきゃ話になりません。
トライはHD画質のモンハンへの布石だとも思っています。
次回作のためにもみんな買いましょう。
そのためじゃなくても十分買う価値はあると思います。
オンラインが有料になるのは据置機の宿命。
オンラインの敷居の高さで-1。
最後に他機種への批判はやめましょう。
気に入らなければ買わない、欲しいなら買う。
それだけのことかと思います。
この、モーハン3って
プレステーションでは、?出ないんですね・・・
wiiのみの発売に変わったようです・・・任天堂強し・・・
あまりゲームのこと知らないので、モーハンやるなら、PSPとか買わないといけないと
思っていたのでありがたいです・・・・
今回予約した、モーハン3・・・・まで
とりあえずモーハンGで楽しんでるようで楽しみにしてます・・・
2009年05月16日
ピルグリム巡礼~薔薇ログ
イングリッシュ・ローズ”ピルグリム”
満開!
今年の裏庭のバラたちは、順調のようです・・・
ラネイ”モスローズのお気に入りが、
虫に根元からやられて、だめになりましたが、残念・・・気がつかなかった
少し気がつくのが遅かったので救えなかったです
そのほかは、蕾を全部咲ききってくれそう?です・・・
2009年05月15日
元祖吉備団子
吉備団子も美味しかったんですが・・・
今日は、その中に入っていたしおり?の・・・
”鬼のお土産”・・・・
昔、むかし、桃太郎の鬼退治。
その話には、続きがあったそうな。
「ヤイ、どうだ参ったか」
鬼たちは反省して、
みんなと仲良く約束したそうな。
「ところで、どうして君はそんなに強いんだい?」
「これを食べてごらん」と桃太郎。
もらったのは、吉備団子。
「なるほど、なるほど!」鬼も納得。
さてさて、それから数年後、
鬼たちは、鬼が島でとれた
おいしいおいしい黒糖でつくった
吉備団子をお土産に持ってきました。
みんなパクリ!
さすがの桃太郎も、この味にはビックリ!
「鬼さんまいった、降参、こうさん」
みんなニコニコ、めでたし、めでたし。
・・・・・
こんなな話が・・・
よくこういうお菓子のしおりには、
いろんな地方の歌やお話が書いてあります・・・・
KOEIDOさん・・・・http://www.koeido.co.jp/index.html
2009年05月15日
京都ラーメン・ナビ
171沿い、長岡京ラヘンカナ?
熟成醬油仕込み・・・麺屋”五山”GO ZAN 953-5606
気まぐれに今日のランチは、ラーメンが食べたくなり
最近、友人と新福采館に行ってから
なにか口の中がラーメンを食べたい気分に・・・・
以前から前を通るたびに気にしていたところに・・・・
私が食べたのは、五山ラーメンでは、なく
香港ラーメン・・・坦々麺風?しかし、あっさり
大盛り麺は、サービスで、700円
具は、レジの横ら、取り放題・・・
餃子も食べました・・餃子は、・・・?
家内は、
五山ラーメンを
こちらは、麺が細めん見た目よりも
あっさり・・・
両方ともあっさりしてるんですが濃いです・・又生きたいです
パチンコ屋さんの駐車場の中にあり
それらしき人達でにぎわっていましたが・・・駐車場がひろいので・・・
こんな感じで又一つラーメン屋さんめぐり始めようかと・・
2009年05月14日
薔薇ログ・玄関も満開
朝玄関を出ると・・・
満開でした・・・
ハイブリットティーのフェリシア”
とにかく香りがいいです石鹸の臭い?
朝出かけには、最高です
頭の上から、まずは、癒されながら出勤です・・・
やはり玄関には、少し香りのきつめの薔薇をお勧めします
気に入った香りの薔薇を・・・・
2009年05月14日
薔薇ログ・満開~5.14
家の裏が満開です・・・
全開までは、行きませんが、ずれて咲くんで
今が結構咲いてる感を感じます
そして一番のお気に入り薔薇を始めたころに買った
イングリッシュローズ”ピルグリム”花の意味も
巡礼と、ティーローズの香りと
大切にしている苗です
今年はこのピルグリムも、枝を少し剪定を浅めにして
横に枝を倒したんで、蕾をたくさんつけてくれてます
まだまだ咲きそうです
シャポー・ドゥ・ナポレオン
ダマスク系の白いつる薔薇です
小さく多く蕾をつけてくれます
モスローズのニュイ・ドゥ・ヤン
チャイナローズのお勧めの
粉粧楼・・・一年中咲いてくれます
当分花を追いかけるのが忙しくなりそうです・・・
2009年05月13日
母の日
少し今年は、遅れましたが
娘から母へ・・
母の日の花束です
毎年、花束を、今年は、仕事と
九州に、コンサートに行った日程の
関係で昨日買ってきたようです・・・
最近娘は、”マキシマズ・ホルモンズ”の追っかけをしてるようです?
ライブ楽しいですね
最近全然いってないです・・・
行かなくては、
こういうのって行かないといけない様な気がします
変わらずにいることは、大切です・・・
2009年05月13日
友達の庭・薔薇ログ
京都桂坂の、友達の庭です
玄関にモッコウ薔薇のアーチに
階段のところのブラックベリー
見に行ったときには、少し咲ききった感じでした
暑い日が続きいっせいに咲いたようです
緑も茂って綺麗になってました
家も庭も小さな我が家には、
大きくて芝の庭と広いリビングは、憧れです・・・
将来は・・・と、たまに遊びながら
庭をいじらしてもらいに行くんです・・・
今年は、特に力を入れて本格的に
少し庭師?気分で・・・
思っていたとうりに、庭らしくなりました・・・
実は、家内の友達・・・幼稚園のときの息子の同級生のお宅なんですが
一様やってすぐは、喜んでくれたようで
そうして喜んでくれるだけで又やりたくなります
仕事ではなく、普段の遊び趣味ですが
美容師という仕事にもつながる
気持ちです・・・
2009年05月12日
カリフォルニア・・・

新型フェラーリ「フェラーリ・カリフォルニア」日本初公開
2009年5月12日 15:00
フェラーリ・ジャパンは、5月9~10日の2日間に渡り開催されたフェラーリ・フェスティバル・ジャパン2009(開催地:富士スピードウエイ)において、新型グランツーリスモ「フェラーリ・カリフォルニア」の日本初公開を行った。国内への導入は5月末以降が予定されており、その価格は2360万円前後となる模様。なお、フェラーリ・ジャパンのマルコ・マティアッチCEOによれ、発売前にも関わらず、既に「この先1年分のウェイティングリストが埋まっている状態」だという。

フェラーリ・カリフォルニアは、同社初となるリトラクタブル・ハードトップ(電動メタルトップ)採用のオープンモデルだ。アルミニウム・パネル製の軽量なルーフは、センターコンソール上に設けられたスイッチを操作することで開閉が可能で、オープン/クローズ動作に要する時間はそれぞれわずか14秒と非常にスピーディ。
開閉時のノイズもほとんど気にならない滑らかな流れの中での”変身ぶり“は実にエレガントな印象だ。また、1950年代に登場した伝説的名車である「フェラーリ250GT カリフォルニア」を彷彿とさせる美しいエクステリアも大きな特徴。ボンネット上のエアインテーク、リアの縦型ツインテールパイプ、フロントフェンダーサイドのルーバーなどに面影を感じることができる。
フェラーリの新型”フェラーリカリフォルニアのニュースです・・・・
フェラーリといえば、”サーキットの狼”?・・・・
何年か前の大阪モーターショウで、乗っけてもらいました・・・
あっ・・・近所のおじさんにも・・・
地べたを這うように・・・まさしく
この日本のどこで、そのパワーだすの?というくらいの馬力
うるさい・・・
憧れの一言につきます・・・・
こんなの乗れるくらいにがんばらなくては、
2009年05月12日
お手伝い
てんとう虫・・・・
アブラムシや、薔薇にとっての害虫を食べてくれます
基本的にオーガニック・・・手抜き?に
完全無農薬で、規模が小さいのと
自分で観賞する程度なので・・・少しの手間で
木酢や、炭などキトサン・・蟹の殻を砕いたのとか・・・
ベリー系でつまんで食べたりも出来るんで
オーガニックがいいです
そうしてるとこうしててんとう虫や蛙・・・小さな自然が
土も毎年変えたりしなくていいので力仕事も解消です・・・
まずは、土を育てるからです・・・・
てんとう虫が来ると、合格です
イギリスとかでは、農薬の代わりに
てんとう虫が販売されてるそうです・・・
2009年05月12日
ドライフラワー~薔薇ログ
薔薇の季節です・・・
咲いた花をいつまでも楽しむために少し
もったいないですが、咲いてすぐに花を摘んで
壁に洗濯ばさみでつるします
朝早くつむと香りが上から降ってきます
お店が終わり一晩して
次の朝お店の戸を開けると
薔薇の香りが店いっぱいにたまっています
朝は、やはり少し早起きをして
花の手入れをしてから仕事を・・・
早起きは・・・何とかの得?です
次の春が来てドライフラワーらしくなったのは、
かごに刺してこんな感じで壁にかけたり
少し花束にしたのも並べたり・・・季節感を感じ
少しずつ季節によって店の雰囲気を変えてくれています・・